お久しぶりです。Mountain Lionが来そうなこの頃、いかがお過ごしですか? 去年の事になりますが、携帯電話の番号を変える為ショップへ行ったら店頭にiPhone4S64Gがあったので、新規で買ってしまいました。 それまで機種を変える時は必ずG-SHOCKモデルだったのですが、スマートフォンを弄らせてもらったり、友人の「iPhoneいいよぉ。イイヨォ」誘惑に負けたり、夢に何故かSteven Jobsが出てきたりして、ついにケータイに別れを告げて来ました。 やっとこさ操作や縛りに慣れてきたので、調子に乗ってiPhoneのFC2アプリからこのブログを更新しています。 しかし思ったのは、長文を書くに当たってプレビューが出来ないのが辛い、それと物理的なキーボードで文字を打つ方が圧倒的に早いなぁと。 iPhoneでのテキスト入力はオンスクリーンキーボード日本語ローマ字を使用していますが、テンキーフリック入力をマスターすると日本語入力が劇的に早くなるとの事。 そんなこんなでこの文章を書き始めてから3時間が経ってしまいました。 レビュー等はまた今度。
スポンサーサイト
2012.05.11
| Comments(2) | Trackback(0) | Mac
オンラインストアでMac買うってやると、カスタマイズできて、どれぐらいの値段になるかな~って参考にできるんだよね。 とりあえず新しいMac選んでみた。 んで。映像扱ってるモノとして、なんか描画がよくなってるだとか、も載せてみた。 夢のSSDも載せてみた。純正のメモリは高いから多分適合するのがてるべ。 Apple Magic Mouse + Magic Trackpadってどうやって使うのよ。 価格を見ると… え?私が使ってるの買った時より安いよ!? 今のうちにこれ売りに出してThunderboltを体感したいなあ。 このMac、いくらで下取りしてくれるかな…。でもSSDもThunderboltもまだ不安定みたいだしな…。 とかうじうじしてると、今のMacが売れなくなってロット落ちの新Mac買ったりするんだよなぁ…。
2011.07.30
| Comments(0) | Trackback(0) | Macハード
何故かメインで使っているキーボードの「E」「D」「C」が反応しなくなった。 最初上の列から調べていって『このE!どんな角度で押してもアプリを変えても反応しない!恐ろしい子ッ!』 次はA横列。今度はDだっ!EDになったんかお前は!そんなに反応しないのかッ! 次、Zの列。??…Cが発動しない… まさか… 『暴走!?』 じゃなくて、E~D~C~って来たら「ジュニア!」のかけ声しか浮かばねえ。 なんでその縦一列、いきなり反応しなくなってるの? 今使ってるキーボードは「Where is Escape delete key...」なので、これまた面倒。 Photoshop系列はCS5になってるし、LIONは64問題とかアプリ使えないのあるし、未だにメインマシンが2.8GHz Core 2 Extreamだし。しかもExtreamっていいのかな~と思ってたけど後継機ないし。 これからサンダーボルトがちゃんと行き届いて、SSDをもっと安くして、ブルートゥースの電源をなんとかして、まだ謎だけど無線も使っちゃったりすればもっとすごくサクサク動くんだろう。 ブルートゥースの電源問題がなくなればキーボもマウスもやりますよ。マジックマウスは持ってるけど使ったり使わなかったりだしね。 やっとMacBook Proのハードとソフトが充実してきたと思ったら、一番でかいやつのキーボ不感症。 なんでやりたい事できてなくてハードの面ばっかなんかしら起きるんだろう…。 119 名前:愛のVIP戦士2011/07/30(土) 10:42:06.68 ID:metamemeu そのマシンを窓から投げ捨てればいいと思うよ っていうコピペが脳裏に浮かびました。 真は俺の嫁ぇぇぇぇ!特にアイマス1のエージェント!真俺だ結婚してk(ry 面倒でキーボード買いたくないので現実逃避してみました。邪気眼も疲れるな・・・。
2011.07.30
| Comments(0) | Trackback(0) | Macハード
みーむは ねんがんの まっくぶっくぷろ を てにいれた! 古い機種ですが、デスクトップでの成果を相手のMacに依存せず持ち運び! 一番最初に出てたラップトップMacのキャッチコピー 『Mac to Go』 が出来る様になったんです!やったね!
2011.06.15
| Comments(0) | Trackback(0) | Macハード
ではFMEの導入です。 まずはAdobeさんでアカウントを作り、Flash Media Live Encoderをダウンロード&インストールします。 そこでニコニコ生放送用の.xmlファイルを読み込むのですが、私のインターフェイスだと配信前に「かんたん配信」と「外部ツール配信」というのを選択する画面が出てきました。 そこで.xmlファイルをダウンロードして、FMEのFile>Open Profileで先ほどの.xmlを選択しました。 そこで少し設定をいじってみます。 前の記事にある<必要なアプリケーション>のFMEを除いた状態でセッティングしてから、FMEを立ち上げてください。 この様にカスタマイズしました。 大事な事は、inputとoutputを同じにする事です。 ニコニコ生放送のヘルプ『高画質、高音質で配信する』 では、 >映像・音声合わせたビットレートの合計値を384kbps以上に設定にすると、配信が不安定になる事がありますので、原則384kbps以下に抑えるようにしてください。 と書いてあります。 おそらくフレーム落ち(コマ落ち?)や音が途切れる等の現象が起きるのでしょう。 余談ですが、描画を30fpsにすれば人間のぬるぬるした動きというのが再現される、という常識がありますが、ここは配信なので15fpsに落としてあります。これでも十分ぬるぬるです。ちなみにバーチャファイター、鉄拳3等のアーケード版だとなんと60fpsです。 音声のビットレートは高すぎると思いますが、下げすぎるとくぐもった音になってしまいます。まだここはどれぐらいまで下げていいのか実験してみます。 ここで右のFMS URLとStreamに、外部ツール配信ウィンドウに出たのをコピーします。 そして、いざStartを押して、ポップアップの『生放送を開始します』でGO! 便利なランチャーがあるのですが、私はGUIで動かしているので、この様なセッティングになっています。 回線や自機のスペックを鑑みて、いろいろいじってみましょう。
2011.05.31
| Comments(0) | Trackback(0) | Mac
« | HOME |
»